-
【我が家の雛祭り】崩れそうなお寿司タワーと笑い崩れる僕
子供の遊びの結果を不意に見ることになった私達。見えない角度からロシアンフックを食らった気分。ロシアンフック食らったことないけど。 -
【子供に好かれる必殺技】家庭での立場も手に入る一石二鳥の必勝法
好きな人の好きな人は好き。子供達大好きなママ。ママから好かれていれば子供達に好かれること間違いなし! -
【献立お気に入りリストを作ろう】奥さんからの「何食べたい?」 に即答すべき3つ理由
作ってもらう以上作りやすい状況作りや作りがいある気持ちになってもらうことは義務。そのために奥さんのレパートリーのお気に入りリストを作っておこう。 -
【我が家のバレンタインデー】妻がもたらしたほっこりエピソード
我が家のバレンタインデーは夫が妻にチョコレートを贈る日。そして社内恋愛時代に私が同僚たちに贈ったホワイトデーの品で起きていた事実を数年越しに暴露してくる妻。 -
【身長170㎝以下でも着れる!】チェスターコートをユニクロとGUだけで全身コーディネート
身長が小さくてもチェスターコートは着こなせる。小さい人が気にしないといけないポイントを押さえておけば簡単に大人っぽいおしゃれが出来る優良アイテム。 -
【見えない仕事】を理解し合えると夫婦円満に
お金を生む仕事ではないことのために時間を割かないといけない。社内での上司や同僚との関係構築は結果的に収入に繋がる要素。そう感じるサラリーマンは見えない仕事がたくさん。 -
【家事の全貌がやばい!!】見えない家事は家族で協力して全体量を減らそう
普段見ている家事にはその前後にやらないといけないことがある。そこまで理解を深めることで家庭内での家事の総量が分かる。まずは全体量を減らす努力を家族全員がするべき。 -
【夫婦の呼び方の正解】呼び捨て? ちゃん付け? パパママ? 「呼ばれたい=呼ばれている」を一致させよう!
大事なことは呼ばれたい呼び方で呼んであげているか。自分の呼びたい呼び方ではなくて相手が喜ぶ呼び方が大事。 -
【生活感を消す4つの方法】ひと手間かけるのがポイント
テッシュやボトルなど部屋と統一感のある色のものに詰め替えるだけでも生活感は消えます。少しの手間が部屋の雰囲気を良くしてくれます。 -
【マイホームに生活感が漂う4つの理由】生活感を抑えるポイントのご紹介
視界の中に物や色が多いとごちゃごちゃした印象に。何もないほど生活感がなくなる。物や色を減らすこと、何をどう見せるのかが生活感を消すポイント。