MENU

【卒園式】真面目な次女の立派な姿と感謝の言葉

どーも!
マルメです!

2025年3月。

次女がめでたく卒園を迎えました。

それにしても式でやることはきっちりやる真面目さが溢れていた次女。

そして卒園式の中に子供から親に感謝を伝える場面の準備が。

私が書いています
  • 三姉妹(小4・年長・年少)の父
    ※24年9月時点
  • 夫婦ケンカ0継続中が自慢
  • 家訓は【遊び心を忘れない】
  • 占いによるとクソ真面目な子煩悩
  • だけど笑わせることが生きがい

我が家としては2回目の卒園式。

4年ぶり。

人数が少ない長閑なところにある保育園。

1学年の人数は2クラスが最大の地域。

長女の時は2クラス。

次女は1クラス編成。

その人数差もあってか、卒園式の参列位置に変化。

まずは参列人数。

長女の際は親は1人。

次女の今回は2人OK。

参列の場所も長女の時は前の方に子供達、後ろの方に親。

次女の今回は中央に子供達。

両脇に親。

という並び。

子供はステージ方向を見て、親は子供たちが正面になるように中央向き。

図形で示すとこんな感じ。

白い三角が親。黒い三角が子供。

    ステージ

  ▷  ▲ ▲   ◁
▷           ◁
  ▷  ▲ ▲  ◁
▷           ◁
  ▷  ▲ ▲  ◁
▷           ◁
  ▷  ▲ ▲  ◁
▷           ◁

親は二人目が写真撮影のように間に入る形。

ただ、親2列目は顔がちょっと見にくいかなぁ…

でも色々考えてくれたんですねぇ。

でもそのまま黙って帰らない私。

式終了後にベテラン先生に提案を。

親の2列目はズラす位置をステージ側にしてくれるといいなって思いました、と。

クレームでも何でもなく、来年から検討してみてほしい提案だと。

ステージからひとつ遠い側にズレるとよく見える我が子の角度は後頭部と側頭部。

んーーーもったいない。

ってことでご提案。

考えてみるねとの返答。

ありがたい。

それはさておき次女の様子へ話をリターン。

卒園式の壇上には3名の大人。

1人は園長先生。

もう1人は保護者の会の今年の代表。

そしてもう1人は小学校の校長。

次女が通う保育園の園児は大半が同じ校区にある小学校へ入学。

ということで来賓としたてお迎え。

そしてなんとその校長は私が中3の時の担任の先生。

まさか自分の担任だった先生が娘たちの小学校の校長になるとは。

なんという偶然。

そんな卒園式での次女のご様子。

2月の早生まれの次女。

我が家の子供たちは基本的に成長が遅く小さめ。

その上で早生まれの次女。

大きな子との差は頭一つ分。

そんな次女だが卒園式のやることは誰よりもきっちりやっている印象。

年長にして卒園式は終始手をももの上でずっと組んでいた次女。

面接中か?

それくらいきっちりやり続けていた次女。

さすが次女。

子供たちが通う保育園では卒園証書を受け取る際に将来の夢も発表される。

ちなみに長女はドーナツ屋さん。

そして次女はなんでしょう。

結果はケーキ屋さん。

小麦とバター界隈で生きているらしい我が家。

そして卒園証書を受け取り妻の目の前に。

次女

がんばって育ててくれてありがとう

なんだか恥ずかしそうにスッと言ってサッと席に座る次女。

大変そうだなぁなんて子供ながらに感じつつ家で過ごしているんでしょうか。

泣かせてくれるぜ!

卒園証書を園児全員に渡し、園児全員が親に感謝の言葉を伝える。

それが終わるまで待つ次女。

そしてしばらくして次女を見ると目に涙。

どうした?

感動したのか?

卒園が悲しいのか?

入学が怖いのか?

涙を流してどうした?

妻に次女がなぜ泣いているのだろうと話しかけると妻が回答。

あくびしてた。

ドライ!!!

スーパードライ!!!!

手を面接のようにももの上に置いていたとは思えない。

こういうところももしかすると私似なのかもしれない。

そして子供達から親に向かって歌の披露。

席から立って親の方へ90度回転。

手話の振付を交えて元気に大きく歌ってくれました。

振りも歌詞も完璧な次女。

真面目の部分前回。

感謝の言葉の至近距離砲を喰らってからの歌。

鼻をすする音がちらほら。

そして無事に卒園式は終了。

2階のお遊戯室から親子で手をつないで玄関に向かう。

そして在園生というのでしょうか。

下の学年の子供たちが花道を作って拍手でお見送り。

妹や従兄弟の拍手に見送られ玄関に向かう次女。

玄関に来るとまちぶせ人。

義姉と長女が小さなブーケを持ってお出迎え。

粋なことするでねぇか!

ブーケをもらってご満悦の次女。

そして園庭での記念撮影へ。

集合写真をちゃんと撮りたいカメラマンとふざける子供たちの戦い。

そこは流石のプロ。

なんとか無事に? 撮影も終了。

後はご自由にという雰囲気。

最後と言わんばかりに園庭を走り回ったり遊具で遊ぶ子供達。

親は家族写真や友達との良い写真を撮りたい。

親の気持ちもそっちのけで遊ぶ子供達。

それでも親も必死。

何とかカメラに収めていく。

私もシャッターチャンスを探しては撮影。

玄関に掲示物があったのでそこでもパシャリ。

この日は全身しまむらコーデの私達夫婦。

おそらく夫婦そろってしまむらコーデは我が家だけでしょう。

私も卒園式直前にしまむらで掘り出し物を発見!

カッチカチに正装していない我が家。

長閑な町内。

その町内に昔からある保育園。

緩めの保育園。

これくらいで良いかなという我が家。

保育園よりも我が家の意識が緩め。

まだまだ遊びたい次女。

次女を追いかけてはシャッターチャンスを探る私。

所々で撮影。

園庭にあるのは限られた遊具。

4年前も長女を同じように撮影。
(上が次女で下が長女)

同じ遊具で同じことをする姉妹。

そらそうなるけども。

子供たちは好き好きに遊ぶが、親はその後のスケジュールが頭にチラつく。

子供とママさん達でランチを食べに行く計画。

我が家もお誘いいただき次女と妻が参戦。

そろそろご飯を食べに行きましょうということで興味を園外へ。

そして卒園式は親に涙を流させ無事に終了。

来月からは小学生。

さぁ無事にスムーズに登校できるでしょうか。

長女に比べれば姉がいる分ハードルは低いはず。

長女の時には苦労していた妻。

大丈夫そうに感じているものの、ふたを開けて見ないと分からない。

もちろん次女のにとっても妻にとっても私にとってもすんなり楽しく通ってくれることが一番。

そうではなかった長女も今では登校には問題なし。

違う問題はあるけども。

さぁ次女はどんな小学校生活を送るのか。

次女の小学校LIFEが充実することを願って。

それでは See You!

最後までお読み頂き嬉しいです。

心優しきあなたにお願いがm(_ _)m

下の【家庭・家族】をぽちっと

して頂けるとランキングが上がり

心躍り鼻の穴が膨らみます。

ブログ村サイトに飛んじゃいますが

応援して頂けると嬉しいです(*’ω’*)

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人生のテーマは【やりたいことを やりたいうちに】家訓は【遊び心を忘れない】三姉妹の父として楽しく・豊かに・快適に暮らすため日々模索中。育児の日々をちょっと笑えてちょっと役に立つよことを信じて日々発信中。

目次
閉じる