MENU

小5長女と一緒におうちで小籠包つくり

どーも!
マルメです!

何も予定がなかった土曜日。

小籠包作ろうって展開に。

長女と一緒に小籠包作り。

私が書いています
  • 三姉妹(小4・年長・年少)の父
    ※24年9月時点
  • 夫婦ケンカ0継続中が自慢
  • 家訓は【遊び心を忘れない】
  • 占いによるとクソ真面目な子煩悩
  • だけど笑わせることが生きがい

まずは準備。

スープをゼラチンで固めたりなど。

そういうのはさ。

全く紹介しないこのブログ。

良いレシピの情報を得るならここよりも他で調べた方が読者のため。

レシピアプリでもYouTubeでも情報はあふれるほど。

ということでレシピは割愛し小籠包の準備。

皮は餃子の皮で代用。

冷やしておいたゼラチン入りスープと、ひき肉と、カットした野菜。

こねくり回してタネの完成。

準備は万端。

家族みんなお風呂も済ませ後は包んで蒸すだけ。

さぁ包みましょう。

自分が包むと鼻息が荒い長女。

ありがたい。

最初にやりたいと言い出し、結局やらずに親にやらせる子供あるある。

どこの家庭でも一度はあるであろう子供の詐欺罪。

結局やらんのかい!

誰のためにやり始めたと思っとんのじゃい!

というやつ。

今回はその罪は犯さず、やりきる長女。

包み方も2種やってみる。

一つはthe小籠包。

もうひとつはマンドゥ。

私は何それ?って感じ。

なので知らない人もいらっしゃるでしょう。

ご存じない方のためにこんな感じ。

まずはこう。

こないして

こう

結果こう

こんなに綺麗にできるでしょうか。

まずは色々とやってみる。

その結果がこう。

色んな食感が楽しめそうなラインナップ。

おそらく小籠包よりもマンドゥの方が包むのは簡単な作り。

だがしかし!

長女はそう言わない。

小籠包の包み方の方が包みやすい気がする。

ほんとに?

ないと思います。

私の率直な感想。

でも本人がそういうならやってもらいましょう。

長女の試行錯誤。

どうしたら上手く包めるのか。

そして長女発案。

まずはバラの花びらのように中心を閉じずに皮を一周花びらのように包む。

そして真ん中をギューーーン!!!

もはや小籠包作りの腕前は長女にあっさりと抜かれた父。

今回の分量は20枚入りの餃子の皮を3袋。

最後の一袋は長女が全部やる!

と言うのでお任せ。

途中で疲れたと言いながら完走。

さぁ食べましょう。

蒸す直前の長女が包んだ小籠包。

めちゃくちゃ綺麗。

それが蒸し上がるとこう。

おいしそー!

というより数個食べてしまった後に写真撮らなきゃと後追いで撮影する成長しない私。

幾度となく写真を撮るタイミングで撮影せずに後追いする私。

いっつも。

しかも大体食べ物は先に食べてしまう。

食い意地張りがち。

写真よりも食べたいが勝つが、ギリギリで写真を思い出すギリギリブロガー。

500記事以上書いてこの様。

なのでこれからもこの様。

この日の晩御飯は小籠包とチヂミとチャーハン。

大人はビール。

子供は炭酸飲料。

お風呂も終わり、出来立てを家族みんなで囲む。

良い食事。

ただの食事。

されど食事。

何気ない幸せな家族の時間。

こういう時間を幸せと思うのか。

つまらない何もない時間と思うのか。

人生の分かれ道。

色んなことに対する長女の技術力が上がってきた今日この頃。

楽しみながら色々と経験させたい。

それもこれも家族でご飯を食べることが幸せだと感じる家族関係でいることが大事。

いつまでも家族の時間が幸せに感じられることを願って。

それでは See You!

最後までお読み頂き嬉しいです。

心優しきあなたにお願いがm(_ _)m

下の【家庭・家族】をぽちっと

して頂けるとランキングが上がり

心躍り鼻の穴が膨らみます。

ブログ村サイトに飛んじゃいますが

応援して頂けると嬉しいです(*’ω’*)

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人生のテーマは【やりたいことを やりたいうちに】家訓は【遊び心を忘れない】三姉妹の父として楽しく・豊かに・快適に暮らすため日々模索中。育児の日々をちょっと笑えてちょっと役に立つよことを信じて日々発信中。

目次
閉じる