MENU

【小5長女】主役がもてなす誕生日PARTY

どーも!
マルメです!

めでたく長女が11回目の誕生日を迎えました。

そしていつも通りに家族を呼んで誕生日PARTY。

いつもと違うのは主役がもてなすスタイル。

私が書いています
  • 三姉妹(小4・年長・年少)の父
    ※24年9月時点
  • 夫婦ケンカ0継続中が自慢
  • 家訓は【遊び心を忘れない】
  • 占いによるとクソ真面目な子煩悩
  • だけど笑わせることが生きがい

子供たちが誕生日を迎えると、家で家族写真を撮り、妻の家族を家に呼んでPARTYするのが我が家の慣例。

今年も慣例通りにPARTYを開催。

しかし、今回はいつもと全く異なる点。

長女がゲストをおもてなし。

PARTY開催の1週間ほど前に、我が家だけでお寿司屋さんを開店。

家族から私にお寿司を握ってとオファー。

興味本位で長女が握りたがったのでやってもらい、上手に握れてると大褒め。

崩れるか崩れないか。

いや。

崩れている寿司と崩れていない寿司。

決着力と重力の均衡が保たれるかどうかの丁度のライン。

その強さのお寿司。

そら口どけは良い。

だってギリ崩れていない。

だから口どけが良い。

でも崩れるものは食べることも難しい。

そんなギリギリ寿司。

自分が握ったお寿司で家族が喜ぶ。

自分が作ったもので人が喜んでくれた実感。

幸福感。

なら、PARTYに来てくれたみんなも喜ばせたい。

成長がなせる心境の変化。

そしてデザートも手作りしたい。

ということで、長女のお寿司とデザートをメインにしたPARTY。

いつもと毛色の違うPARTY。

与えてもらうことを待つ段階から、与える喜びを感じたい成長。

素晴らしい。

もちろんお寿司とデザートを彩るサポーターたちも必要。

ということでその他の料理は妻が準備。

メニューは決定。

そして前日の21時過ぎ。

子供たちは寝る時間。

そんな21時を20分ほど過ぎた頃。

デザートを作りたいと言い出す長女。

もともとPARTY前日の午後か夕方に1品作る予定だったのが友達の来訪によりPARTY当日に変更。

そして急遽2品作りたいと言い出し1品はPARTY前日に作ることに。

そしてそれを21時30分頃から始める。

意欲は認めるが今からじゃねぇだろ。

良く事情も分かっていないこともあり、やり出そうとする長女を止める私。

「もう寝る時間過ぎてるんだから、今からはやめな。」

私をちらっと見て何も言わずに続ける長女。

腹立つ。

こういうリアクションもある意味成長のあかし。

でも腹立つ。

数回やめときなと伝える私。

そして数回無視する長女。

腹立つ。

そんな時にお風呂から出てくる妻。

妻よ。

言うたってくれ。

こんな時間から始めんなと。

そして妻が長女に口を開く。

「〇〇しないとダレてきちゃうよ」

技術指導のほう?

ほう。

そっちか。

まぁ妻が良いなら私が口出すこともないでしょう。

だって私は何もしない。

そんなこんなで前日から動き始めたPARTY。

迎えた誕生日当日。

私は寿司ネタの買い出しとお寿司のネタのサイズのカット。

長女はデザート作り。

妻はその他の料理の準備。

それぞれを担当。

そしてその合間に家族写真撮影。

毎回コーデの色を統一したりする家族写真。

今回は白。

ってことでみんなで白をテーマにコーデ。

そして家族全員ご機嫌に撮ることは難しい家族写真。

長女はムスッと。

撮りたくないなら来なきゃいいのに不機嫌そうな顔で入って来たり、邪魔をする長女。

三女は泣いて不機嫌。
(この写真撮影前に急に動いて長女の足に顔が当たり泣く三女)

次女だけ笑顔。

その結果の家族写真。

三女さんご機嫌だった数分前。

その前。

みんな笑顔で写真を撮ることが難しい。

これもまた一つの成長の軌跡。

そしてランチを準備してゲストたちをお迎え。

いざランチ。

まずは大将がお寿司を握ります。

太く切り過ぎた海苔で軍艦を作っている最中の様子。

忘れていて撮るタイミングを間違えた私。

どう考えても握っているときに撮るべきだったことは言うまでもない。

そして大将が握ってくれたお寿司と女将さんが作ったサラダや豚軟骨のトロトロ煮。

豚軟骨のトロトロ煮は絶品!

なんてったってほぼゴミのような食材が好物に生まれ変わる。

私はこう呼ぶ。

ほぼイリュージョン。

我が家のミセス天功さんのイリュージョンでお寿司を彩りランチがスタート。

追加注文が入ると仕方ないなぁという雰囲気を少しだしながら握る大将。

嬉しいくせに。

求められて嬉しいくせに。

次女や三女がやりたがってもお寿司の形を成していない。

やはり年齢を重ねて出来ることが増えてきた長女だから出来たこと。

ご飯を食べ終わり家の中でそれぞれ遊ぶ子供達。

おやつ時間に差し掛かり長女お手製デザートの時間。

ハッピーバースデーを歌いながらろうそくが刺さった抹茶タルトの入場。

反対側から撮影したので、真ん中の「11」のろうそくがなんのこっちゃ分からない状態の画像。

何年ブログを書いていても、500記事以上書いてもこの有様。

ちなみにこちらは簡単抹茶タルト。

クッキーを砕いて方に敷き詰め、溶かしたホワイトチョコに抹茶パウダーを混ぜ込み、タルト生地に流して冷却。

簡単抹茶タルト。

子供達的に大ヒットの味だったご様子。

そしてもう一品。

ショートケーキ的なもの。

シフォンケーキにクリームを塗って果物で飾りつけ。

長女自身は果物が嫌いなので全く興味のないケーキ。

でも来る従妹たちにはこっちの方が口に合うだろうということで二つ目のケーキ。

そんな配慮も出来るんですねぇ。

成長です。

そしてダイニングに運ばれてきた頃にはグデンとしたケーキの入場。

失敗を指摘しない家族に出す間にたくさん失敗しておいた方がいい。

ここから学んでどんどん上手になる。

友達や彼氏に提供するまでにたくさん失敗しておけば自信を持って出せる。

いつか彼氏にケーキやスイーツを作って渡す日が来るのでしょうか。

それを私が見ている前で作るのでしょうか。

タイプ的には恥ずかしがって彼氏に手作りケーキとか作らなさそう。

さらに私の前では作らないでしょうねぇ。

毎年行う誕生日会。

子供の加齢とともに変化がおきている誕生日会。

そもそもいつまでこうして家族で祝うのでしょう。

やめるときはそれもまた成長の証。

さぁいつまで続くでしょう。

誕生日会をやるにしてもやらないにしても願い事はひとつ。

自分の誕生日を迎えたくなる気持ちでい続けてくれることを願って。

それでは See You!

最後までお読み頂き嬉しいです。

心優しきあなたにお願いがm(_ _)m

下の【家庭・家族】をぽちっと

して頂けるとランキングが上がり

心躍り鼻の穴が膨らみます。

ブログ村サイトに飛んじゃいますが

応援して頂けると嬉しいです(*’ω’*)

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人生のテーマは【やりたいことを やりたいうちに】家訓は【遊び心を忘れない】三姉妹の父として楽しく・豊かに・快適に暮らすため日々模索中。育児の日々をちょっと笑えてちょっと役に立つよことを信じて日々発信中。

目次
閉じる