MENU

好きなことって勝手に回ってるPDCAサイクル

どーも!
マルメです!

最近の趣味。

完全にゴルフ。

毎週3時間練習。

練習するたびに試してみたいことがある。

回ってんなー。

PDCAサイクル。

私が書いています
  • 三姉妹(小4・年長・年少)の父
    ※24年9月時点
  • 夫婦ケンカ0継続中が自慢
  • 家訓は【遊び心を忘れない】
  • 占いによるとクソ真面目な子煩悩
  • だけど笑わせることが生きがい

そもそもPDCAサイクルって何よ? という方のために。

Plan Do Check Action の頭文字。

計画立てて やってみて どうだったか結果を見て 次どうしようか考える。

そして計画を立てるところに戻ってくる。

このサイクル。

PDCAサイクルの言葉が出る職場ではよく耳にするフレーズ。

職場で必要なこととして言われる。

大事なサイクル。

必要なサイクル。

やらないといけないサイクル。

それは間違いない。

でも仕事ではいざやろうとしても、次にどうしたら良いのか分からなかったり。

そしてやめてしまったり。

そういう人もいれば、常に回してる人もいる。

どちらの人もいるのが組織。

さて、私はPDCAサイクル回しまくって仕事してんのか?ってなると何とも言えない。

もちろん計画も立てるし、実行もするし、結果を見て、次にどうしようか活かそうとする。

でも常に意識してやれてるのか?って言われると自信を持って即答はできない。

やってもいるし、やりきってはいない。

そんな感じ。

でもゴルフは違う。

毎週必ずPDCAサイクル回っぱなし。

センサーがイカれたドラム式洗濯機の乾燥のように。

回りっぱなし。

3時間じゃ練習時間が足りない。

もうちょっとこうした方が良いかなと不完全燃焼で終了。

そしてそれを自習に試す。

その繰り返しから約1年。

練習場所や練習方法を変えながらPDCAサイクルはずっと回りっぱなし。

別にPDCAサイクル回して上達を早めようと思っていた訳ではない。

でも今思えば、ずっと前からずっとPDCAサイクル回し続けていたなと。

単純に上手になりたいなと思っていたら回っていたPDCAサイクル。

さぁ、もう一度仕事に話しを戻してみましょう。

中小企業の管理職の私。

管理職だけど、会社の利益を常に考えている訳でも、会社の成長を常に考えている訳でもない。

自分達の組織をもっとこうしたい、会社をもっと良くしたい、会社をもっと成長させたい、そんなに強く望んでもいない。

もちろん職場環境が悪くなってもらっては困る、会社の業績が下がっても困る、成長しなければ生き残れる確率は下がるのも間違いない、その程度のことはもちろん考える。

でもゴルフが上手くなりたいというシンプルな意欲や目的のようなものはない。

この差だな。

経営陣や経営陣に近い人は会社を成長させたいとシンプルに望む。

そのシンプルな望みが何をしたい、もっとこうしたい、という欲求に繋がる。

その欲求が自己にあれば勝手にPDCAサイクルは回るのでしょう。

PDCAサイクルの燃料は欲求。

組織の中の一人一人にそんな欲求ある?

一部の人にだけある。

その欲求も会社を成長させたいという気持ちか?

好きな商品やサービスがある、同僚や上司の役に立ちたい、収入を増やしたい、何かしらのプロジェクトを自分で動かしたい、などなど。

個人的な欲求のためには、会社の要望に応える必要がある場合に思惑が一致する。

そうなれば欲求が出てPDCAサイクルが回る。

でもそうではない人もいる。

組織が大きくなるほどないでしょう。

結果、言われたらやるだけ。

欲求のある社員が、言われたらやるだけの社員を見てもっと考えてほしいと言う。

別に会社の成長を望んでいる訳でも、仕事が好きな訳でも、個人的な欲求がある訳でも、何もなければ言われたことしかやる訳がない。

私だってそう。

アルバイトで同じ会社で働いていたら、自分の担当業務外だと思えばバッサリ断る。

やったところでバイトリーダー。

どうでもいい。

PDCAサイクルって回すとか、回させるとか、そういうものではないんだろうなと思った今日この頃。

PDCAサイクルは回す燃料があるかどうか。

子供にはその燃料をどうチャージできるかを考えた方がPDCAサイクルが回る可能性が上がる。

子供達にやりたい気持ちを芽生えさせられるか。

やりたい気持ちを刈り取らないか。

子供達の意欲を育てられることを願って。

どーも!
マルメです!

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人生のテーマは【やりたいことを やりたいうちに】家訓は【遊び心を忘れない】三姉妹の父として楽しく・豊かに・快適に暮らすため日々模索中。育児の日々をちょっと笑えてちょっと役に立つよことを信じて日々発信中。

目次
閉じる