どーも!
マルメです!
先日、三女のお金を盗った小5長女。
もちろん叱る。
叱り方が悪かったのか、長女の性格なのか、自分を嫌悪する長女。

- 三姉妹(小4・年長・年少)の父
※24年9月時点 - 夫婦ケンカ0継続中が自慢
- 家訓は【遊び心を忘れない】
- 占いによるとクソ真面目な子煩悩
- だけど笑わせることが生きがい
疑惑
ある夕食時の事。
食卓の上でコインケースからお金を出して金額を数える次女。
100円玉数枚と50円玉数枚と10円と…重ねて数えているのかどうなのかよく分からない状況。
見たことないコインケースだったので誰のか聞くと長女のものとのこと。
コインケース買ったんかなぁ。
それは何でもいい。
その流れから次女が長女の悪行を報告。

ねぇねが三女ちゃんのお財布からピカピカの10円と100円2枚を盗った



長女ちゃん盗ったの?
盗ったならダメだよ。
返しな。
子供たちの食い違うどっちの言っていることが本当なのか分からない育児あるある。
ただ、性格と実績的に信ぴょう性が高い次女の発言。
長女と三女は都合の悪いことは嘘をつくことはある。
子供ってそんなもん。
でも次女は言わないか本当のことを言うって感じ。
だから次女の言葉の信ぴょう性が高い。
ということで、決めつける訳ではないけど、盗ったんだろうなって感覚。
返答がない長女。
ニヤニヤした感じで返答しない長女。



盗ったの? 盗ってないの?
分からんけど盗ったなら返しなよ。
自分のもの欲しくて人のお金を盗るなんて最低だぞ。



自分の物欲しくてじゃない
そっち?
盗ってないじゃなくて盗った理由の方の否定?
盗ってるやん。
なら盗ってるやん。
叱る
私としてはごめんね返すねって返してくれたら終わりの話だと思っていたけど、すんなり終わらない。
iPadをしながらほぼ無視する長女。
発したのは盗った理由の否定。
悪いと思ってんのか?



盗ってないって言わないの?
じゃあ盗ってるってこと?
盗ってるなら返せよ。
するとむくっと立ち上がりコインケースを持って歩き死角に一度行き戻ってくる長女。
コインケースを机に置く長女。
すると100円玉が入っていない。
次女の証言。
ピカピカの10円と100円2枚を三女から盗った。
長女の物的証拠。
ピカピカの10円も100円玉も入っていないコインケース内。
ほらそんなもの入っていないから私は犯人じゃないって状況を作る長女。
第三者の私の証言。
話の発端でコインケースの中身を出していた際に見た100円玉がない。
死角で隠したやん。
バレバレやん。



さっき100円玉入ってたの見たからあるの知ってるよ。
余計なことせんで返しなって。
すると長女は三女に50円玉5枚を撒くように投げて返す。
悪いとも思ってないし反省もしてないじゃん。



いい加減にしろよ!
そんな投げるように返すなんて
それはないだろう。
声を荒げる私。
悪いことは悪いと叱る必要がある。
殻に閉じこもる長女。



こんな性格の私なんて嫌い
と言いながら一人で寝室に向かう長女。
丁度その頃リビングに戻ってきた妻。
長女の言葉とリビングの雰囲気から何があったの? という感じの妻。
雰囲気的になのか次女も軽く泣き始める。
泣き始めた次女にどうしたのか聞く妻。



あのね
ねぇねがね
ピカピカの10円と100円2枚をね
三女ちゃんから盗って
・・・・
と泣きながら説明する。
何度か聞いた次女の証言。
ずっと思っていたんだが、毎回ちゃんと言うけど「ピカピカの」って表現いるの?
その部分だけちょっと笑いそうになる私。
でも状況は笑いなど起きるようなことは一切ない雰囲気。
そこはスルー。
雪解けと考え直し
少し時間をおいて寝室の長女の様子を見に行く私。
すこし話かけてみてもダメそうな状況の長女。



ひとりにして!
自分の嫌いなところを書いてるの!
そういってハートを黒く塗りつぶしている長女。
よく分からないし、精神状況がちょっと危ないのかなと感じる発言と行動。
とりあえず寝室から出ることにした私。
後で分かったことだけど、その紙には自分の嫌いなところが何個も書いてある。
自分のことが嫌い
・人のお金を盗む自分が嫌い
・いじわるをする自分も嫌い
・ごめんやありがとうが言えない自分が嫌い
など自己肯定感が低い言葉の数々。
そして自分のことが嫌いな分だけハートを塗りつぶすと。
そして1/3ほど真っ黒に塗りつぶされたハート。
見ていて切ない気持ちと、まだ1/3で済んでいて良かったなという気持ちと。
それは後日談なので、また話は当日に戻す。
またしばらくして妻が寝室に。
妻は私と長女とどんなやり取りがあったのかよく分かっていない状況。
とりあえず気持ちだけ伝えに。



自分を嫌いなんて言ったら
かか(ママ)悲しい
かかは 長女のこと大好きだよ
妻が寝室に行き、長女と話したことで気持ちが落ち着いたようで、リビングに戻ってくる長女。
妻が長女に話しかけに行っている頃、私も叱り方が良くなかったのか、長女はどんな気持ちでいたのか、考え直す。
素直に言えなかっただけじゃないのか?
元々真面目な性格の長女。
ちょっと気難しいところもある長女。
でもそれは学校では出せない素の気持ちでもある。
素直に言えなかったのは私の言い方のせいなのかもしれない。
まぁ態度がそうも見えないところもあったけど…
照れ隠しというか、そういう裏返しの気持ちだった可能性はある。
それならそれで素直に言えるようになった方が今後の人生が生きやすい。
そういうことも伝えなきゃいけない。
和解
リビングの戻ってきた長女。
ちょっとおいでと隣に呼ぶ。



悪いなぁって思ったんでしょ?
だから涙が出るし、自分のことが嫌いって思ったんでしょ?
悪いことしたっていいんだよ。
とと(パパ)も子供のころ悪いことしたよ?
ばあちゃんのお金盗んだこともあるし
お店の物を盗んだこともある
でも盗ったものって嬉しくないし
悪いことしたなぁって嫌な気持ちにもなる
でもそういう悪いこともしながら大人になってるの
だから悪いことするなって言わないよ
でも悪いことをしたって言われて気が付いたら
反省しないといけない
長女ちゃんは三女ちゃんのお金を盗って反省したんでしょ?
悪いことしたなぁって思ったんでしょ?
でも言えなかったの?
これからは素直に言えるようになると気持ちが楽だよ。
言いにくいのは分かるけど
じゃあそれでおしまい
自分のこと嫌いになんてならなくていいよ。
こんな感じのことを長女に伝える。
もう話を終わりにしたかったので、先日の女子旅でゲットしたお土産の話題にシフト。
長女にも笑顔が戻ってきたので、本件はこれにて終了。
私は放置していた食後の食器の片付け。
素直に言えた方が良いよと長女にアドバイスしたので私も素直に話す。



さっき素直に言えた方がいいよって言ったじゃん。
だからととも素直に言うけど
長女ちゃんが素直に言えないって早く気が付いてあげられれば良かったし
言いやすいようにしてあげれば良かったなって反省してる
ととが言うと素直に言いにくい雰囲気あるでしょ?



そう!
食い気味のそう!
すみません。
言い出しにく言い方ですみません。
そんなこんなでこの話は終了。
長女がしたことは悪いこと。
悪いことをしたのに「良いよ良いよ」では良くない。
怒られ慣れていないまま大人になるのも良くない。
人格を否定するような怒り方はしていないつもり。
でも私の叱り方も追い詰めるようになるので悪い。
そして自分を嫌いにならないでほしい。
悪いことをしてしまうのが人ってもん。
悪いことをしたって認められれば、そういうときもあるよねってくらいで良い。
自分そのままを受け入れて好きになってほしい。
私も長女も一つ成長した? 今回のお話。
自分のことを好きでいてくれることを願って。
それでは See You!
最後までお読み頂き嬉しいです。
心優しきあなたにお願いがm(_ _)m
下の【家庭・家族】をぽちっと
して頂けるとランキングが上がり
心躍り鼻の穴が膨らみます。
ブログ村サイトに飛んじゃいますが
応援して頂けると嬉しいです(*’ω’*)


にほんブログ村