MENU

【小1次女】四度目の七五三

どーも!
マルメです!

7歳を迎えた小1次女。

我が家としては三度目の七五三。

四度目になると四度目だなっていう感じは否めない。

私が書いています
  • 三姉妹(小4・年長・年少)の父
    ※24年9月時点
  • 夫婦ケンカ0継続中が自慢
  • 家訓は【遊び心を忘れない】
  • 占いによるとクソ真面目な子煩悩
  • だけど笑わせることが生きがい

我が家の年齢構成は小5、小1、年中。

長女が7歳の時に次女が3歳で一度だけ同時開催。

ということで、長女が3歳、長女が7歳&次女が3歳、三女が3歳、からの次女7歳の七五三。

もうね。

四度目になると楽しみではあるけど、四度目だなって感じは否めない。

ちょいとしたマンネリ。

前撮りも四度目。

いつものフォトスタジオでは同じような着物に同じような写真。

流石に8年前の長女の3歳の七五三はブログに書いてない時期だったけど、それ以降は書き留めているブログ。

ブログも5年書き続けていると歴史を感じる。

そんな七五三の前撮りは長女の3歳から始まり3回は同じフォトスタジオ。

好む雰囲気は似たようなもの。

結局同じような着物になりがち。

撮影時の背景も同じ。

もうマンネリ。

長女のハーフ成人式の撮影の際に、違うフォトスタジオに移行。

その流れから今回の次女の7歳の七五三もセカンドフォトスタジオ。

凄く遠いこともないが、ファーストフォトスタジオよりも遠い隣の市にあるセカンドフォトスタジオ。

動き出しも当然早くなる。

家を出発する時間から逆算し起床して洗濯を回す。

そして出発予定時刻は8時過ぎ。

8時20分くらいまでには出発したい。

それに間に合うように回し始めた洗濯。

洗濯終了まであと20分。

8時前には洗濯も終了する。

そしてメイクやヘアセットや着替えなど出発できる準備を着々と進め、洗濯が終了するくらいの時間に。

洗濯の残り表示時間を見る。

20分。

なんでやねん!!

20分前に20分って表示してたやん。

なんでやねん!!

どうやら脱水challengeに幾度となく失敗していたご様子の洗濯機。

ちょっと回っては断念し、また再開し断念し。

最近の洗濯機はしゃべるらしい。

完走終わったから早く出した方がふんわりしてるよ。

とか言うらしい。

これからの洗濯機には脱水challenge3回失敗したら話しかけてほしいもの。

重たそうなパーカーを出してみたりしてもchallenge失敗。

捨てたろか?

イラつく。

一旦電源を消して、脱水だけでやり直す。

そして脱水challengeは成功。

だが脱水を待って干して出発では着付けに間に合わない。

仕方がない。

先発組と後発組に分かれるしかない。

ということで私と長女だけ居残り。

着ていく洋服がないと文句ばかり言う長女。

着る服がないから行かないとか言う長女。

イラつく。

何でもいいから来てこいや。

内心そう思いながら、ちょっと口からこぼれる。

なんだかんだでそれっぽく見える服を自分で引っ張り出してきてコーディネート。

メイクもコーデも自分でする小5長女。

自分が小5の時とは大違い。

洗濯機のおかげでスタートから躓いた四度目の七五三。

でも四度目にもなれば、大して何も思わない。

もちろんヘアメイクや着付けの様子は見たかった。

その様子もブログに書きたかったが、まぁ別行動で。

くらい。

そして御祈祷してもらう神社神社集合。

御祈祷を11時から行ってもらう想定でいたが、私がお互いの両親に伝えたのは11時集合。

11時に祈祷出来るわけない。

もう着物脱ぎたいとか言われても困るので、10時半に集合時間を早めてもらって11時祈祷できるように修正。

そして10時半に私と長女と、私の両親が到着。

先に御祈祷の受付を済ませておく私。

11時にお願いしたい旨をお伝えすると時間は決まっていないとのこと。

そうだっけ?

毎回御祈祷してもらっている神社。

そうだっけ?

事前予約がない限り、ある程度人数集まったらその都度御祈祷をするスタイルらしい。

そうだっけ?

全員揃っているか聞かれ、本人すらいないとお伝え。

そしてほどなくして着付けを終えた本人登場。

そしていらんお土産情報もついでに持参。

妻の両親への連絡をLINEだけで連絡し、未読だったため11時到着予定との情報。

急な連絡は電話するのがアラフォー世代のビジネスルール。

それはいかん。

元々集合時間を間違えた私が言える訳もないので黙認。

待っている間に子供たちの撮影。

まずは長女のワンショット。

着る服がないとか言ってたのどこのどいつだぁ~い?

小5でこのコーデを自分でするって驚きなんですけど。

こういうセンスは同学年の子達よりもハイレベルに感じている私。

今度はスリーショット。

きっと男親だからより思うのでしょう。

三人並んだ時の可愛さ。

そして次女。

本当jは御祈祷後に撮った写真。

でも写真を載せるタイミング的にはここ。

次女と私達のスリーショット。

四度目になるとスーツなんて着る気なし。

ネクタイなんてする気なし。

スーツも着なきゃネクタイもしないので、IT社長風をイメージした私。

三女の7歳がフィナーレを迎える我が家の七五三。

5度目の服装になるのか、フィナーレを飾るにふさわしい服装になるのか。

撮影をしていると、神社のおっちゃんに聞かれる3度目の揃った?

すみません。

揃ったらご報告します。

そして勢揃いした我が一族。

これで御祈祷可能。

3組ほどまとめて御祈祷。

御祈祷中おとなしく座っている我が家の三姉妹。

やっぱり女の子はおとなしい。

我が家のしつけは人並み程度でどこの家庭も大して変わらないだろうが、男の子はやっぱりじっとしていられない。

我が一族でも一番うるさかったのは義父。

男の子はじっとしていられない。

ここが大オチでございます。

無事に御祈祷も終わり、また家族写真などの撮影タイム。

後は昼食の予約時間を待つだけ。

思いのほか余裕が出来てしまったこと、思いのほか次女が着物を脱ぎたがらなかったこと、この二つの理由で一旦神社は解散に。

まだ着物を着て神社をウロウロしたい次女の撮影タイム。

そして飽きた頃、車へ向かいお着換えタイム。

着物をフォトスタジオに返却する時間がギリギリあったので私は1人返却の途へ。

久しぶりにちゃんとしたお寿司屋さんに来た我が家。

小5になった長女は美味しいものを少しずつ分かるようになってきて年頃。

回転寿司とは違うお寿司のおいしさを理解。

おいしいよねー。

座敷で走り回ったり寝転んだりまだまだ子供な次女と三女。

家の中では行儀が悪くても、外ではちゃんとできる長女。

次女はやたらと達観しているようなところとこういう子供っぽいところと両極端。

外でも家の中でも子供なのが三女。

しかも気に入らないとすぐに怒る。

ある意味これは長女も同じ。

そのうち感情もコントロールできるでしょう。

それを待つ間は私も感情のコントロールが出来ないですけど。

逆なでしてくる長女の反抗にイラついてしまう私。

まだまだですね。

子供達も私もこれから年月を重ねるごとに成長していくことを願って。

それでは See You!

最後までお読み頂き嬉しいです。

心優しきあなたにお願いがm(_ _)m

下の【家庭・家族】をぽちっと

して頂けるとランキングが上がり

心躍り鼻の穴が膨らみます。

ブログ村サイトに飛んじゃいますが

応援して頂けると嬉しいです(*’ω’*)

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

人生のテーマは【やりたいことを やりたいうちに】家訓は【遊び心を忘れない】三姉妹の父として楽しく・豊かに・快適に暮らすため日々模索中。育児の日々をちょっと笑えてちょっと役に立つよことを信じて日々発信中。

目次
閉じる